※広告を利用しています
「Duolingoは本当に優秀な無料アプリ!」これが小学生の娘と活用した本音です。
娘は英語初心者のころからDuolingoを始めて、3ヵ月くらいで気づいたらかんたんな英語を読んだり書いたりできるようになっていました。自信を持って勧められので、まさにおすすめ神アプリ!
この記事では英語中級者のわたしと、読み書きできない小学生の娘がDuolingoを3ヵ月間使った体験談をお伝えします。
この記事でわかること
✅ Duolingoは何歳からできる?
✅ Duolingoの無料版をアルファベットを書けない小学生が3ヵ月やった効果は?
✅ Duolingoを小学生がやるデメリットは?
「小学生にDuolingoは効果ある?向いている?」
「子どもにアプリの英語学習はOK?」
と気になる方は、実際にどうだったのか記事を参考にしてみて。
Duolingoは完全無料で始められます。やらないと、損!
良い点も悪い点も、徹底解説します。

ハルチコ
📌運営者「ハルチコ」って?
\ ゲーム感覚で楽しめる英語アプリ! /
/ 無料登録はこちらから! \
小学生・中学生でも英語が学べるアプリDuolingo(デュオリンゴ)とは?
Duolingo(デュオリンゴ)は、無料で言語が学べるアプリ です。英語だけではなく、中国語やスペイン語なども無料で学べるのも魅力。
■Duolingoの特徴
・ゲーム要素が強い、英語初心者~中級者向けの無料アプリ。
・貧困や格差を目の当たりにしてきた創業者が、教育の平等を目指して「誰もが利用できる、世界最高の教育を開発する」を目的に開発。
・繰り返しのなかで自分で言語のパターンを見つける方式(子どもが母語を覚えるのと同じ要領)
他の英語アプリと比較してゲーム要素が強く、楽しく継続しやすいです。たとえば、次の機能があります。
- 連続記録
- HP(答えを間違えると減る)
- ジェム(宝箱から出る宝石)
- リーグ戦(ランキングで戦う)
- デイリークエスト
- フレンズ登録
フレンズ登録でつながると、お互いの連続記録や学習実績が見えるため、私たち親子も「おかあさん、今週フレンズクエストだよ」「ランキング落ちちゃう!」「あと15分がんばって」など、Duolingoに関する会話が増えました。
小学生の娘も熱中して、連続記録を絶やさないために3ヵ月間休まず毎日15分くらいの英語学習を続けられました。その結果、驚きの効果が!
ただ、Duolingoは上級者向けではないので、高校生以上の英語の実力者には少し物足りないかもしれません。そのような場合には、わたしのように別言語を楽しむのも一つの手です。
Duolingoを始めたアルファベット読めない小学生が3ヵ月後にどう変化した?
小学生の娘は、英語初心者。アルファベットの読み書きができない状態でDuolingoを始めたら3ヵ月後にどうなったか、娘の例をお伝えします。娘は連続記録を達成するために、毎日書かさず3ヵ月間Duolingoで英語を学び続けました(現在も継続中)。
小学生の娘をDuolingoへ誘う
娘はDuolingoを始めるまで、英語の読み書きの本格的な勉強はほぼ初心者。アルファベットも書けませんでした。
小学校に上がる直前から、Preplyという英会話のプラットフォームとベネッセのチャレンジタッチに触れていたので英語に抵抗感はなく、挨拶や「I like~」の構文が言えるくらいでした。
もしもオンライン英会話のPreplyに興味があるなら、体験談はこちらから読めます!
Duolingoはまず母である私が始めました。音や画面を見てゲームだと思ったらしく、画面をのぞき込んで興味深そうに見たのがスタート。

※参考画像:Duolingoマイページ
「やってみる?」と訪ねると、すぐに「やる!」と返事しました。子どもが好きそうな鳥のキャラクターがバタバタ動いているので、興味引かれますよね。
Duolingoの初期設定とレベル設定
私はパソコン、娘は外出先でもできるようにわたしのスマホとツールを分けました。まずはアプリをスマホにダウンロードして登録。
Duolingoはこちらから始められます↓
いくつかの質問に答え、アカウント登録をします。年齢、名前、メールアドレス、パスワードなどを登録。
レベル別の登録ができるので、娘はもちろん「ゼロからはじめよう!」を選択しました。

設定自体は、難しくありません。すぐに登録を終えて、最初のレッスンスタート!
小学生でも始められるDuolingoの最初のレッスン
読み書きできない小学生の、最初のDuolingoの英語レッスンは次の画像の通りでした。

ハムはどれか?このような問題を繰り返していきます。とにかく、繰り返す。ハム、チーズ、コーヒーが延々と出てきます。とにかくDuolingoは反復練習が多く、自分で言語のルールを見いだすスタイルです。
英語ネイティブの子どもが、小さい頃に母国語を習得するスタイルですね。
間違えた問題は、レッスンの最後の方でまた出てきます。
読み書きできなくても、大丈夫。読めるようになった頃、今度はスペルを書くのがスタートします。
それまでスムーズだった娘は「書き」で苦労。5つのハートがあり間違えるたびに1つ減るのですが、スペルミスで間違えまくって「ギャー!」と叫んで落ち込んでいました。
ハートがなくなるとまた1からスタートしなければならないので、一つのレッスンを最後までやりきるために必死にスペルを紙に書いて暗記していました。
英語の読み書きゼロの小学生→Duolingo3ヵ月でここまで成長!
Duolingoで英語の勉強を続けて、3ヵ月。娘は連続記録を更新するために、毎日欠かさず15分程度のレッスンをしています。継続は力なり!
現在は現在形の構文を学んでいます。

※参考画像:Duolingoマイページ(セクション1)
間違えてHPをすぐに消費してしまうのは変わりませんが、無料でも1日15分程度のレッスンなら十分学べています。
特に読むのと聞き取るのは上手になり、英語の「My first reading」レベルのペーパーバック絵本を音読できるようになりました。
たとえばこれらの本です。


3ヵ月前に読み書きできなかったことを考えると、すごい成長です!
これまでさまざまな英語教材を使ってきましたが、読み書きがこれほど伸びたのはDuolingoだけです。
ただ子どもによって教材の合う、合わないはあります。もしも進研ゼミをやっているお子さんなら、進研ゼミ受講者が無料でできるチャレンジタッチもよい教材なので使ってみてください。
パソコンや子ども用のスマホなどのツールを用意しなくても、家にあるチャレンジタッチで勉強できるので手軽です。
うちの娘はチャレンジタッチよりも、Duolingoのほうが英語力が向上しましたが、大事なのは熱中できるかどうかです。
Duolingo KidsとDuolingoのどちらからスタートすべき?
Duolingoには、Duolingo KidsとDuolingoの2種類があります。小学生でスタートする場合、どちらから始めたらよいのか迷うところですが、Duolingo Kidsの対象年齢に沿うのがよいでしょう。
3~8歳ならDuolingo Kidsを試そう
Duolingoでは、3~8歳の子どもにはDuolingo Kidsを勧めています。わたしの家では小学生の娘はDuolingoを、未就園児の息子はDuolingo Kidsをしています。
Duolingo Kidsには、間違えたときのペナルティーはありません。アルファベットが画面に出てきて、発音されたり、指でなぞって書き順を覚えたりします。
Duolingoは子ども向けではなく、レベル別に学習できるスタイルです。つまり、年齢はほぼ関係ありません。操作や機能を覚えて、自分1人で取り組めるならDuolingoから始めても大丈夫です。
ただ無料版の場合、間違えると5つあるハートマーク(HP)が1つずつ減り、すべてのハートマークがなくなるとその日のレッスンを続けられません。
アルファベットにまったく触れたことのない子どもの場合、すぐにハートを消費して、レッスンが進めなくなる可能性が高いです。
HPを気にせず学びたいなら、有料版(Super)にする必要があります。
小学生・中学生がDuolingoで身につくこと・身につかないこと
Duolingoは英語初心者の大人だけでなく、子どもにも効果的です。小学生の娘がどのような英語力を身につけられたのか、3ヵ月経って感じたDuolingoの効果をお伝えします。
英語初心者の小学生・中学生がDuolingoで身につくこと
Duolingoの最初の方のレッスンでは、かんたんな単語や英語構文をひたすら繰り返します。間違えたら次の時に問題に出てくるし、読みができるようになると同じ単語を書けるようになるまでひたすら繰り返します。
小学生の娘には、この繰り返しが合っていました。実用的な単語の読み書きが身についたのです。
短期記憶が消える前に反復するので、毎日の取り組みで長期記憶に結びついているのだと思います。
Duolingoを始めたばかりの頃、「hamやcofeeばかり出てくる!」と飽き飽きしたように言っていましたが、しばらくして公園に出かけたときに「お母さん、看板が読める!」とうれしそうにコーヒーショップの看板を指さして叫びました。
実際に英語の看板が読めた経験がプラスに働いて、それからさらにDuolingo熱が高まりました。
小学生に限らず、英語初心者にとって重要な単語力や基本構文を、Duolingoでは身につけられます。
英語初心者の小学生・中学生が無料版Duolingoで身につかないこと
無料版のDuolingoでは単語力や基本的な構文を身につけられますが、英会話力を身につけるのは難しいです。
有料版のDuolingo MaxにはAIとのビデオ通話機能など英会話に特化した機能がありますが、無料版にはありません。もしも有料版の検討を考えるなら、次の記事で無料版と有料版の違いをまとめています。
ただ個人的な意見ですが、英会話力強化のために有料版のDuolingo Maxを使うよりも、同じくらいの料金をかけて英会話教室やオンライン英会話をしたほうが英会話力がつくと思います。
小学生におすすめのオンライン英会話を強いたい方は、こちらの記事をどうぞ!
小学生・中学生がDuolingoで学ぶデメリットや注意点は?
「Duolingoを小中学生がやるデメリットはないの?」と親なら心配になりますよね。わたしが感じたデメリットは、視力の低下と、時間管理です。ここでは特に小中学生がDuolingoをやるうえでのデメリットと注意点を解説します。
パソコンやスマホを渡す(貸す)必要がある
「小学生のうちはパソコンやスマホにあまり触れさせたくない」と感じる親にとっては、Duolingoは抵抗感があるでしょう。
子どもに高価なパソコンやスマホを触らせる必要があるため、触ってほしくないスマホの機能を不本意に触ってしまったり、壊したりする可能性もあります。
ルールや注意点を伝えたうえで、パソコンやスマホを手渡しましょう。
視力の低下
Duolingoで英語を学習するためには、パソコンかスマホの画面を見る必要があります。子どもの頃の近視は進みやすいので、視力の低下に注意が必要です。
Duolingoを始める以前ですが、娘は小学校2年生で急速に近視が進んだので、チャレンジタッチやスマホをみる時間を親が管理しています。
Duolingoはゲーム要素があって楽しいので、本人任せにしていると長時間やってしまいます。視力低下には気をつけましょう。
有料版のDuolingo SuperやMaxに誘導する広告が多い
Duolingoの無料版は、けっこうな頻度で有料版の広告が入ります。「子どもにあまり広告を見せたくない」という親にとっては、広告がうっとうしく感じるでしょう。
広告を完全に消すためには、有料版のDuolingo SuperかMaxに切りかえる必要があります。
小学生・中学生がDuolingoで効果的に学ぶ方法
小学生・中学生がDuolingoのデメリットを避けて効果的に学ぶためには、ある程度親のサポートも必要です。次の点を特にサポートしてあげてください。
- 初期設定とレベル別診断
- 使用場所や使用時間などの各家庭のルール設定
- ノートを取る、単語帳を作るなど学習方法のサポート
- 英会話の実践場所の用意
- フレンズ登録
初期設定は、ユーザー名やパスワードを決める必要があるので大人がサポートするとよいでしょう。最初のレッスンの際に、使い方・進め方・各家庭のルールなどを伝えて、視力の低下の可能性があるのでスマホを長時間利用しないように伝えます。
小学生で勉強に不慣れな場合は、何度も間違えてレッスンが進まなくなる可能性が高いです。そのときには、覚えきれない単語や文章をノートに取るように学習面のアドバイスをしてあげましょう。
また可能なら親も一緒にDuolingoをやるのが、おすすめ!
フレンズ登録すれば子どもの学習進度がわかるし、フレンズクエストのようなイベントもあって一緒に課題をこなしたりします。「英語ができないのバレたくない」方は、あえて初めて学ぶ言語にトライするのもあり。
英語に触れていると、そのうち「英語を使ってみたい!」と子どもが感じるときがきます。そのときがチャンス!
オンライン英会話の無料体験などを勧めて、さらに英語熱を高めてあげてください。
Duolingoで小学生・中学生の英語力をアップしよう!
Duolingoを小学生の娘が始めたら、3ヵ月で英語絵本を1人で読めるようになりました。大事なのは、熱中と継続だと思います。
Duolingoはゲーム要素がたくさんあり、子どもでも飽きずに取り組めます。「英語を楽しく継続したい!」「楽しく無料で読み書きの学習がしたい!」小学生・中学生ならおすすめです。
ただ短期間で効率的に学びたい場合や、英会話力を高めたい場合にはDuolingo以外の方法をメインにして、Duolingoを補助的な役割にしたほうがよいかもしれません。
たとえば英会話力を伸ばしたいなら、まずはオンライン英会話の無料体験レッスンを試してみましょう。

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!