※広告を利用しています
「Duolingo(デュオリンゴ)って幼児や小学生にやらせても大丈夫?何歳からOK?」
子どもの英語学習を考えてDuolingoのアプリに出会ったとき、親ならきっと悩みますね。
わたしもレストランで小さな子がスマホゲームをしている姿を見て「どうなの?」と思うほうなので、子どもにスマホを触らせること自体に抵抗感がありました。
でも実際には……Duolingoを許可しています。
理由や注意点を、親目線でお伝えします!
この記事でわかること
✅ Duolingoは何歳からできる?
✅ DuolingoとDuolingo Kidsの違いは?
✅ Duolingoを使って無料で英語学習する方法
個人的には、Duolingoはとても優れたアプリだと感じています。
小学生の娘がDuolingoを始めて3ヵ月で、アルファベットをマスターしただけではなく英語絵本を読み始めた経験が理由です。
実際の体験談はこちらから!
この記事では、「Duolingoは何歳から?」の疑問に答えつつ、幼児や小学生がアプリ学習する際の注意点を解説します。

ハルチコ
📌運営者「ハルチコ」って?
\ ゲーム感覚で楽しめる英語アプリ! /
/ 無料登録はこちらから! \
Duolingoは小学生・中学生でも使える?
Duolingoは小学生や中学生でも活用できる、無料の言語学習アプリです。子どもに特化しているわけではないので、大人にもおすすめのアプリです。
アニメーションを用い、フレンズ登録や宝箱などゲーム要素があるので、楽しんで学習を継続できます。

※参考画像:Duolingoマイページ
Duolingoに年齢制限は特にないですが、ひらがなやカタカナに触れた経験のない未就園児や、言語ルールを理解するのが難しい場合には、3~8歳が対象とされているDuolingo Kidsも無料なので活用するとよいでしょう。
小学生・中学生が使うならDuolingoとDuolingo Kidsどっち?
小学校で英語学習が始まる前の小学校低学年の場合、DuolingoとDuolingo Kidsのどちらをさせるべきか迷うケースも多いでしょう。小学生と未就園児2人に英語学習させた経験談から、どちらを使うとよいか提案します。
幼児~小学校低学年が使うならDuolingo Kids
3~8歳くらいの英語未経験の子どもなら、Duolingo Kidsがおすすめです。
音やアニメーションがふんだんに使われていて、小さな子どもで直感的に楽しく英語で遊べます。
内容はアルファベットの読み(フォニックス)や書き方がメインです。
文字と音声を直感的に結びつけられるように、アルファベット探しをしたり、同じ音で始まる動物を選んだりします。
息子が4歳のときにDuolingo Kidsをしていましたが、最初はなにをするのかわからず質問の前にタップしてしまって間違えていました。しかししばらくすると質問意図を理解して、答えられるようになりました。
小学校3~6年生ならDulingoがおすすめ
小学校3~6年生くらいなら、Duolingoで英語学習できます。特に英文を読む力が育ちました。
フォニックスに力を入れるところからスタートしたい場合には、並行してDuolingo Kidsをすると、フォニックスが得意になります。
長女は英語学習が始まった小学3年生の冬からDuolingoをスタート。
小学校でローマ字の練習が始まっていたものの、本格的な英文を勉強した経験は、ほぼありませんでした。
でも、大丈夫。最初ころのレッスンは、ハム、コーヒーショップのようなかんたんな英単語から始まるので、3年生くらいになると自分で言語ルールを覚えて、正解できます。

それでも難しいと感じたら、Duolingo Kidsに戻りましょう。
小学3年生が、Duolingo3ヵ月目で英語絵本を読み始めた体験談は、次の記事から読めます!
中学生ならDuolingoからスタート
中学生なら、Duolingoから始めましょう。Duolingo Kidsでは幼すぎるはずです。
Duolingoは大人から子どもまで、世界中の人が活用している人気の無料言語学習アプリです。年齢別ではなくレベル別で、高校卒業レベル程度の英語まで習得可能です。
中学生なら自分のペースでどんどん進めて、先取り学習もできます。
Duolingoを小学生や中学生が使う危険性は?
Duolingoのアカウント登録に関する危険性は、それほど感じませんでした。ただしユーザーネームを本名で登録しないなど、情報リテラシーの部分でサポートが必要です。
また、Duolingoは有料版へ誘導する広告が多いです。「勝手に有料版にしない」「期間限定の有料版を活用したいときには、親に相談してから」など各家庭でルールを決めておくとよいでしょう。
Duolingoでアプリ学習するためには、タブレットやスマホ、パソコンなどのツールを使用する必要があります。親の持っているスマホなどを貸し出す場合には、落としたり、不用意に触ってデータを消したりする危険があります。それに、視力の低下には気をつけてください。
小学生や中学生がDuolingoを使う際の注意点については、こちらの記事でもまとめています。
Duolingoのフレンズ登録で子どもとつながろう
Duolingoには、フレンズ登録機能があります。フレンズ登録機能を使うと、つながった相手の進捗やリーグがわかるだけでなく、フレンズクエストに協力して取り組めます。ぜひ子どもとつながってみましょう。
Duolingoのフレンズ登録とは
友達を探してフレンズ登録をすると、友達のDuolingoの学習状況を見られます。
具体的にわかる内容は次の通りです。
- Duolingoの開始時期
- フォロワーの数
- 学習状況
- 今週のXP(経験値)
- 実績
学習状況では、連続記録や累計XP、現在のリーグ、トップ3入りの回数がわかります。
それに今週のXPから、毎日どのくらいがんばっているか一目瞭然。平日はあまり取り組んでいないけれど、週末にがんばっているなどの状況がわかるので、声がけしやすいですね。
またフレンズクエストでは、2人で協力して課題(目標までXPをためる)をクリアできると、プレゼント(30分間のXP2倍タイム)をゲットできます。
Duolingoフレンズ登録の危険性は?誰とでもつながって大丈夫?
フレンズ登録は安全です。
フレンズ機能にはメッセージのやり取りがないため、たとえ子どもが知らない人とフレンズ登録しても、お互いの学習状況がわかるだけで、直接のやり取りはできません。
本名やメールアドレスなどの個人情報が相手に漏れる心配はありません。不安な場合は、親もDuolingoに登録し、子どもとフレンズになって安全性を確認してみましょう。
Duolingoなら帰省先や海外でも安心して学べる!
旅行や帰省中でも英語学習を続けたい!そんなときに便利なのがDuolingo。スマホさえあれば、移動中の車内や実家、海外旅行先でも英語を学び続けられます。
帰省中の車内や実家でも!Duolingoで英語学習
子どもが帰省の長時間の移動で退屈したときに、Duolingoで英語学習してみたららどうでしょう?ゲーム感覚で楽しみながら英語を学べるので、飽きずに続けられます。
実家でも、ちょっとしたスキマ時間に「1レッスンだけやってみよう!」と取り組めるので、休みの間も英語学習の習慣が途切れません。
ただし、Duolingoだけでは会話練習が足りないため、オンライン英会話と組み合わせるとより効果的です。
\ 子ども向けオンライン英会話はこちら /

うちも、Duolingoだけでなくオンライン英会話も活用しています!
海外赴任や旅行前に!Duolingoで現地の言葉を学べる
Duolingoなら、中国語や韓国語、スペイン語など複数の言語を無料で学習できます。
海外赴任や旅行前に、現地の言葉を少しでも話せるようになりたいと思うなら、「基本的なあいさつ」や「かんたんなフレーズ」を覚えておくと、現地での生活がスムーズになります。
特に、海外赴任に帯同する子どもは、いきなり現地の学校や環境に適応するのが大変です。出発前に少しでも現地の言葉に慣れておくと、安心感を持って新しい環境に入れます。
とはいえ、Duolingoで学べるのはその言語の初級~中級レベルのみ。
例えば親が「ビジネスで使える言葉を学びたい」「TOEICで高得点を目指したい」など学習目的が明確なら、Duolingoよりも目的に沿ったサービスやツールを使ったほうが、短期間で結果を出せます。
海外赴任者や帯同家族に人気のオンライン学習の一つは、ベルリッツです。料金は高めですが、短期間で現地でも使える会話技術を習得可能です。
また日常会話ではなくTOEICやビジネスなどの目的が明確なら、Duolingoよりも同じくスマホ一つで学習できるアプリのスタディサプリシリーズを試すのもよいでしょう。
Duolingoで英語の基礎を!小学生・中学生の学習にぴったり
無料版Duolingoは、会話の練習こそできないですが、基本的な英語を無料で学ぶのに最適な言語学習アプリです。
特に英語を始めたばかりの初心者に効果的なので、小学生や中学生にはピッタリです。
我が家では、わたしと小学生の娘がDuolingo、未就園児の息子がDuolingo Kids、夫がスタディサプリで、アプリ学習をしています。
もしも子どもに「英語の読み書きができるようになってほしい」「単語や基本構文を覚えてほしい」と願っているなら、ぜひDuolingoを選択肢に入れてみましょう。
\ ゲーム感覚で楽しめる英語アプリ! /
/ 無料登録はこちらから! \

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!